明智光秀をめぐる旅~近江坂本
比叡山延暦寺に行った後、次どこに行こうかと考えていたら、ここは坂本という事で
2020年の大河ドラマ「麒麟が来る」の主役だった明智光秀にゆかりある地だと思い
明智光秀巡りをする事にした。坂本に行く機会があればぜひ参考になれば嬉しい。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/明智光秀
光秀といえば本能寺の変にて主君織田信長を自害に追い込んだ謀反人とずっと言われていたが、
最近の歴史研究では明智光秀のいい面が注目されている。
- 西教寺
比叡山から1kmほど歩くと光秀にゆかりがある西教寺にまず向かった。

行った当初は2022年だったが、まだ明智光秀公ゆかりの地の幟でお出迎え

1571年の織田信長による比叡山延暦寺の焼き討ちによってここ西教寺も火災の被害を受けた。
この戦に参戦していた明智光秀はその後近江坂本城の城主になって焼き討ちの被害を受けた
ここ西教寺の修復に尽力している。

西教寺の修復に尽力した事もあって、西教寺に被害をもたらした明智光秀だが
お墓が供えられていた。

本能寺の変後の山崎の戦いにて羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に敗れ、近江坂本城に戻る
途中に落武者狩りに遭って命を落とす。
参考先: https://sengoku-his.com/846

明智光秀辞世の句から光秀が働き者であった事をよく分かる。
織田配下の出世頭だったのも納得。
参考先
https://kenplanning.sakura.ne.jp/www/2014/09/03/明智光秀%E3%80%80辞世の句です%E3%80%82/
なんと光秀の正室の煕子のお墓も夫の光秀の隣に供えられている。

光秀と煕子の夫婦仲は良かったらしく、嫁入り前に天然痘を患い、顔にアザが出来た煕子は光秀との縁談を
断ろうとするも、光秀は煕子の内面に惚れている事を伝えた光秀のかっこよさや貧困時代に煕子自身の髪
を切って売って資金を得ながら夫を支える煕子の内助の功のエピソードは理想の夫婦像だ
参考先: https://japan-castle-guide.com/column-88/
2. 坂本城
山沿いから下山して砂浜から琵琶湖を拝んだ。

坂本城から歩いていると道路に桔梗の家紋がプリントされていた。

西教寺から結構距離があり、坂本城に着いたときは月がすでに見えていた。

坂本城址の中には明智光秀像が建てられていたが、「これが光秀??」っていうクオリティだった。
坂本城の跡はほとんど見られなかったが、もしあれば琵琶湖も一望できる絶景のお城だった事だろう。

まとめ
今回の旅では近江坂本にある明智光秀にゆかりある西教寺と坂本城址に行ってみた。
今度は丹波攻めあたりで居城としていた福知山城や亀山城跡など京都あたりを観光しに行きたい。
関連ブログ